.jpeg)
開催告知
【田子町】「つい!つながってしまう、地域と人の関係の作り方」成果報告会
202102/25
私達が考える「社会インフラ」は、「ヒトが活き活きと働く社会」と「地域でモノが活きるしくみ」です。
私達は「あおもりに暮らす人と人のつながり」を活かし、この地域の課題に共感して目の前の困りごとを解決します。
私達は一歩先を見つめ地域の課題を解決するために考え行動し、この地域の未来に活きるしくみを創って次の世代につなげます。
東奥日報コラム
202003/12
東奥日報コラム
202003/5
東奥日報コラム
202002/20
東奥日報コラム
202002/14
東奥日報コラム
202002/6
「豊かな暮らしができる地域を創ること」を目的として、青森県を中心に人口減少対策や、広域連携の支援を行なっています。
「青森県内企業の外貨獲得」を目的として、県内企業が県に留まらず、県や国を越えてより広く知れ渡るようなイベントや機会創出の支援を行なっています。
「未来の地域を支える人材の成長をサポートすること」を目的に、青森県内の企業の人財確保と、若者のキャリア形成の支援を行なっています。
service information
少子化の流れを変え、活力ある青森県をつくるため青森県の委託を受け、みなさんのステキな出会いを応援するために設置した組織です。より一層、魅力あるあなたになることを応援し、人生を共に歩むパートナーとの出会いの機会をひろげます。
青森市から委託を受け中高生の居場所づくりとして、ひとり親家庭や生活保護・修学援助を受給している家庭を対象に、教員経験者や大学生等のスタッフが、学習応援や相談応援を行うほか、仲間と出会い、交流の場となるようサポートをしています。
青森への回帰が進まない背景には、望ましい雇用の場が少ないということももちろんありますが、それ以上に首都圏等での生活を大きく変えなくてはならないのではという不安や所詮「落ち武者意識」に対応できていないことも大きな要因であると考えます。
青森県内の人口減少により顕在化してきている地域の担い手不足などの課題に対し、定住・交流・観光などとは異なる形での支援を行う「関係人口」を、継続的に増やす取り組みを行なっています。